【XSR700カスタムまとめ第一弾2024年!】

バイクカスタム(かあかんBIKE)

🏍️2024年9月9日に納車されたXSR700。
クラシックなデザインが魅力のこのバイクを、自分好みにカスタムしてきました✨

🛠️ XSR700はABSくらいしかついてないシンプルな構造で、良く言えばカスタムしやすいバイクです。

👨‍🔧 私のバイクのカスタムは、ほとんど旦那さんがやってくれています。
私はそのそばで「こうしたい!」「ああしたい!」と言いながら、工具を手渡すくらいしかできませんでしたが、🔧
作業を見ているうちにバイクの仕組みが少しずつ分かるようになりました🧠

👫 今では、「こうしたらどう?」と相談しながら、一緒にカスタムを楽しんでいます😊
少しずつですが、自分の成長の記録として、暖かく見守っていただけると嬉しいです🌸

📘 本記事では、これまで行ったXSR700の2024年中にカスタムを時系列順に一挙に紹介します!


当サイトでは、運営者が実際に利用しているプロモーションを含んだおすすめ商品を紹介しています。

サスペンション調整でコーナリング性能UP!

🛵 納車直後のXSR700は特に違和感なく乗れたものの、
奥多摩の山道を走ったときに、コーナリング時のもっさり感が気になりました🌄💭
以前乗っていたKTM 690 DUKEが基準になっていたため、XSR700の柔らかめのサスペンションでは曲がりにくく感じることも🌀

🛠️ そこで、サスペンションを少し固めに調整。
結果、コーナーでの安定感が増し、キビキビした操作感に改善されました✨
特に峠道では、よりスポーティな走りが可能に🏞️🏍️💨

💡 XSR700の乗り心地を変えたい方は、サス調整を試してみるのもおすすめです!🔧👍

旦那さんにやってもらったカスタムです♪

XSR700にUSBポートを増設!

スマホ充電&電熱グローブに対応

🏍️ XSR700にはもともと前のオーナーさんが取付けた1口のUSBポートが付いていましたが、
スマホの充電だけでなく、冬場に電熱グローブを使用することを考えると足りないと感じることも📱🧤

🔌 そこで、2口のUSBポートを追加設置しました。
今回の増設により、スマホの充電と電熱グローブを同時に使用できるようになり、ツーリングの快適性が向上✨

❄️ 特に冬場はバッテリーの消耗が激しいため、追加の電源は安心感につながります🔋😌

🧰 また、USBポートの取付け作業とあわせて、配線の構造も確認。
今後、さらなる電装系カスタムを行う際の参考になりました🛠️📘

📡 ナビや電熱装備を活用するなら、USBポートの増設はおすすめのカスタムです📱🧤🔌
🏍️ ツーリングの快適さがぐっとアップしますよ✨

旦那さんにやってもらったカスタムです♪

警告灯が点灯!診断機を使ってリセットしてみた

🧯 配線を確認するため、タンクを取り外したところ、メーターの警告灯が点灯!⚠️😱
本来、このような作業後のリセットはディーラーで行うのが一般的ですが、
今回はやむを得ず、自分で対応することに🔧💻

🏍️ こうしたトラブルも経験のひとつ。今後のカスタムに役立つ知識として、しっかり記録しておきたいですね✍️

🧑‍🔧 そこで、診断機を購入し、エラーメッセージを確認。
設定を行い、無事に警告灯を消すことができました📟✅
初めての作業だったため多少手間取りましたが、今後のメンテナンスでも役立つ知識になりそうです💡📝

🏍️ うちはバイクが数台あり、カスタムやメンテナンスを自分で行うことが多いため、
警告灯のリセット作業が発生することもあります⚠️🔄
🔌 診断機を持っておくと安心かもしれないと考え、今回購入しました。
結果として、とても心強いアイテムになりそうです😊

YZF-R7アシストスリッパークラッチに交換!

🤔 クラッチの重さは軽減された?

🏍️ XSR700のクラッチは少し重めで、購入前から気になっていたポイントのひとつ。
そこで、YZF-R7のアシストスリッパークラッチへ交換することにしました🛠️

🔧 取り付け後、期待していたほどの軽さにはならなかったものの、多少は軽減されました✨
特に渋滞時や長距離ツーリングでは、指の疲れが少し和らいだように感じます🛣️🖐️

🙋‍♀️ ただ、私は手が小さいため、クラッチレバーの距離が遠いことも負担の一因になっており、
レバーの調整も検討したほうが良さそうです⚙️

🌀 また、アシストスリッパークラッチの特徴として、エンジンブレーキを和らげる効果があると言われていますが、
普段の走行では大きな違いはあまり感じませんでした🚦

💭 XSR700のクラッチの重さが気になる方には一定の効果があるものの、
劇的な変化を求めるなら、別のカスタムと併用するのもアリかもしれません💡

XSR700強化月間、特別低金利、スリッパークラッチ取付キャンペーン | YSP西東京
XSR700強化月間、特別低金利、スリッパークラッチ取付キャンペーン YSP西東京のオフィシャルサイト。ヤマハバイクの新車・中古車情報、店舗情報、各種メニュー、サービスなどをご紹介。

YSP西東京さんにやっていただきました🔧🏍️😊

ヘッドライトをLED化!視認性UPで夜間走行が快適に

💡 2022年式以降のXSR700のライトはLEDですが、
私のXSR700は以前のモデルのため、ハロゲンのヘッドライトです🔦

🏍️ そこで、ヘッドライトをハロゲンからLEDに交換しました!
LEDライトはハロゲンよりも明るく、消費電力も少ないため、
カスタムとしては非常に人気の高いパーツです🔧⚡

🌙 実際に取り付けて走行してみると、夜間はもちろん、
🌞 日中のトンネル内でもしっかりと路面を照らしてくれ、視認性が大幅に向上!
安全性と快適さがアップし、満足度の高いカスタムになりました😊

🌌 特に暗い道での安心感が増し、ナイトツーリング時の疲労感も軽減。
視界がしっかり確保できることで、精神的な負担もかなり違います🏍️😌

💡 LEDは発熱が少なく長寿命なため、メンテナンスの手間が減るのもメリット✨
交換頻度が少なくて済むのは、ツーリング派にとっても嬉しいポイントです🔧🛠️

🔦 XSR700の純正ヘッドライトが暗いと感じている方や、
より安全な夜間走行を求める方には、LEDバルブへの交換がおすすめです✨

簡単なカスタムですが、効果は絶大!🌟

🛠️ 旦那さん指導の元、共同作業です♪
工具を手に「こっちで合ってる?」なんて言いながら、ふたりでわいわい作業しました😊💕

🏍️ 夜道がグッと走りやすくなって、ナイトツーリングがもっと楽しくなりますよ🌙

ウインカーをLED化!スタイリッシュで視認性も向上

💡 ウインカーをコンパクトなLEDタイプに交換しました。
純正のウインカーよりもスリムなデザインになり、車体のシルエットが引き締まった印象に✨
LEDならではの発光の鋭さもあり、視認性も向上しました👀🔆

🏍️ フロントウインカーは問題なく取り付けできましたが、
🔧 リアウインカーの位置決めには苦戦…!
最適な位置を見つけるのに、あーでもないこーでもないと時間がかかりました😅📏

でもそのぶん、ピタッと決まったときの達成感はひとしお!🎯

リアウインカー交換とフェンダーレス化!

🎯 見た目と実用性を両立!

🏍️ リア周りをスッキリさせるために、フェンダーレス化とリアウインカーの交換を同時に実施しました。
作業工程自体は比較的シンプルでしたが、ウインカーの取り付け位置にはかなり悩みました🌀🔧

🛻 特に、XSR700はキャンプツーリングでも使用するため、サイドバッグを装着したときに
ウインカーが隠れないよう工夫が必要🎒💡
いろいろ試した結果、最終的にナンバープレートの横に取り付けることで、
スタイリッシュな見た目と視認性を両立させることができました📐✨

🏁 フェンダーレス化によってリア周りがスッキリし、よりスポーティな印象に!
ウインカーもLED化したことで、よりシャープで目立ちやすいデザインになりました💡🔆

🔧 XSR700のリアをカスタムしたい方は、ウインカー位置も考慮しながら作業を進めるのがおすすめです!
ちょっとした位置調整が、安全性とカッコよさのカギになります👍

🛠️ 今回も、旦那さんにやってもらったカスタムです♪

MT-07のバックステップ装着


🏍️ XSR700の見た目とポジション改善のため、MT-07用のバックステップを取り付けてみました!
有名メーカー製は高価だったので、比較的安価なMT-07用を選択💰🔍

⚙️ シフト側は問題なく装着できましたが、ブレーキ側はマフラーとの干渉やバネの長さが合わず苦戦…!
ホームセンターでパーツを調達し、試行錯誤しながら調整して、なんとか取り付け完了🔩🛠️😮‍💨

✨ 結果としては、ポジションの変化や見た目にも大満足!
特にステップ位置が変わったことで、ライディングの感覚も少しシャープになった気がします🎯

⚠️ ただし、ブレーキ側の調整は思った以上に大変だったので、今後検討する方には
その点も含めて、事前の準備をおすすめします📌📝

🧑‍🔧(もちろん、今回も旦那さんのサポートありきの作業です♪感謝感謝🙏💕)

スプロケット交換で加速UP


🏍️ XSR700の発進時のもたつきを解消するため、テネレ700のフロントスプロケットに交換しました!
同じCP2エンジンを搭載しているため互換性があり、純正部品でコスパも良好💰👍

🔧 交換作業では、
・フロントスプロケットカバーの取り外し
・チェーンのテンション調整
・新しいスプロケットへの交換
・各部のトルク管理⚙️📏
…と、丁寧に手順を踏んで進めました🛠️

🚦 交換後は、発進時のもたつきが軽減されて、街乗りでも扱いやすく!
低速からのトルク感が増して、ストップ&ゴーもスムーズに🏙️💨

💡 スプロケット交換は比較的手軽なカスタムながら、発進時のフィーリングを大きく改善できると実感しました✨

テネレ純正ピレリ・スコーピオンラリータイヤへ交換


🏍️ XSR700のタイヤ交換を自宅で行いました!
きっかけは、夫のKTM 690 DUKEでの転倒💥 それを機に、
私のバイクも5年前のタイヤを見直すことに🕵️‍♀️

📅 タイヤの製造年数を確認し、適切な交換時期を把握することの重要性を再認識しました。

🛞 新しいタイヤには、テネレ700の純正タイヤ「ピレリ スコーピオンラリーSTR」を選択!
オンロードとオフロードの両方で優れた性能を発揮し、キャンプツーリングを楽しむ私にぴったりです⛺🌲

🛠️ 交換作業は、タイヤレバーやビードブレーカーなどの道具を用意し、
寒さで硬くなったタイヤをタイヤウォーマーで温める工夫も☃️🔥

🚴‍♀️ 交換後の試走では、グリップ感はもちろん、見た目の変化にも大満足✨
XSRのシルエットがちょっぴりワイルドに変身!

🔄 今回の経験を通じて、タイヤの定期的な点検とメンテナンスの大切さを改めて実感しました。
🧑‍🔧 自宅でのタイヤ交換を検討している方は、安全第一&自己責任で行いましょう⚠️📝

Amazon.co.jp: ピレリオートバイ用SCORPIONRALLYSTRリア150/70R18M/C70VM+Sチューブレスタイプ(TL)バイクタイヤ二輪用28035001本PIRELLI : 車&バイク
Amazon.co.jp: ピレリオートバイ用SCORPIONRALLYSTRリア150/70R18M/C70VM+Sチューブレスタイプ(TL)バイクタイヤ二輪用28035001本PIRELLI : 車&バイク

トヨタカラーに変更!

🎨 愛車のXSR700をより魅力的にするため、タンクカバーや前後フェンダー、小物パーツの塗装を行いました!
色選びでは、X(旧Twitter)で見かけたXSR900のグレーのタンクが光の加減でブラウンに見えたことがヒントに👀☀️
そこからブラウン系のカラーを検討し、最終的には🚗 トヨタ・アルファードの「グラファイトメタリック」を選択しました✨

🔧 塗装は以前お世話になった専門店に依頼し、クリアコート仕上げで理想的な光沢と色味を実現✨
取り付け時には、外したボルトの位置がわからなくなる場面もありましたが😅
最終的にはすべて正しく装着できました🛠️📌

🗃️ 今回の経験から、取り外したパーツやボルトの保管方法を工夫することの重要性を再認識。
次回の作業では、もっとスムーズにいけそうです!

🏍️ 全体として、愛車のカラーチェンジに大満足😊
XSR700がさらに“自分だけの一台”になった実感があります💕

まとめ

🏍️ 2024年9月にXSR700を納車してから、気づけばいろいろ手を加えてきました。
サスペンションを少しだけ調整してみたり、USBポートを増設してスマホの充電環境を整えたり📱🔌
見た目や使い勝手をちょっとずつ変えていくのが、だんだん楽しくなってきて🎶

😳 途中でトラブルもあって、ある日突然警告灯が点灯⚠️
焦りつつも診断機でエラーを消すことに挑戦したりと、ひとつずつ経験を積んでいきました🧰💡

💪 YZF-R7のアシストスリッパークラッチに交換した時は、クラッチの重さが少し和らいで、
長距離ツーリングのとき手首がだいぶ楽になったのを覚えています🖐️🛣️

💡 ヘッドライトとウインカーをLEDにしたのは、正直かっこよさ重視でしたが😎
夜間の視認性も思った以上に良くなって、結果的に正解でした🌙✨

🔧 リア周りはフェンダーレス化して、ウインカーも交換。
MT-07のバックステップやスプロケットも装着してみたり、
テネレ純正のオフロードタイヤに履き替えてみたりと、
カスタムというよりは…“自分なりのXSRくん”を作っていった、そんな感覚です😊

👩‍🔧 バイクに全く興味がなかった私が、免許を取って3年、大型を取って1年。
旦那さんがパーツを頼むたびに「また?」って思ってたのに、
まさか自分が夢中になるとは…ほんと人生って面白いですね(笑)💭✨

🌈 これからも、XSRくんと一緒に、気の向くままに走っていこうと思います🚦💨

📅 さて、2025年はどうしていこうかな〜🏍️✨

コメント