ツーリングの聖地【道志みち~山中湖ツーリング】に、初心者ライダーの娘を連れてツーリングに行ってきました。雪残る山中湖‼心も体も温まるほうとうランチいただきました‼
・道志みちツーリング初心者にはむずかしいかな
・ガチ勢多いのかな
・おいしいランチ・カフェがあるかな

バイク初心者娘が、大な緊張の中で迎えた初めてのロングツーリングですが、主人と私のバイクの間に娘を挟み、安全確認をし、インカムでコミュニケーションをとりながら、運転の楽しさを存分に味うことができました。
サーキット走行が趣味の夫が、娘へ「公道では絶対に冒険心出さない運転をしてね」としっかり指導しながら走行しました。
壮大な自然の景色とともに、走りながら感じる風、目に映る景色の変化、緊張しながらも初めて挑戦した娘の「ヤエー!」に大喜びでした。今回の素敵なツーリングをご紹介いたします。
【山梨県道志みち】初心者ライダーと一緒にライダーの聖地を巡りました。
今回の道志ツーリングコースには、給油や休憩ポイントが含まれています!
家族ツーリングの為、自宅をスタート地点としましたが、今回は道志ツーリングを検討中の方に向けて、スタート地点を、待ち合わせしやすい、「セブン-イレブン 相模原西橋本3丁目店」をスタート地点としてルート紹介をしていきたいと思います。
↓下記が今回のツーリングルートコースの概要です!
①スタート地点:セブン-イレブン 相模原西橋本3丁目店
②給油地点:ガソリンスタンド ENEOS Dr.Drive 城山SS
③休憩地点:セブン-イレブン 相模原津久井青野原店
④休憩地点:道の駅 どうし
⑤最終目的地:甲州ほうとう小作 山中湖店
⑥帰りルート:同じルートで帰宅しました。
今回の道志ツーリングナビ設定ポイントです!
ナビ設定ポイント!
スタート:セブン-イレブン 相模原西橋本3丁目店
目的地1:青山交差点国道413号線
目的地2:道の駅どうし
目的地3:小作山中湖店
計画通りにいきませんでした!当初の予定と実際のツーリングルート!
【当初の予定】
早起きして6時出発→①「オギノパン」で朝食→②「宮ケ瀬ダム」で休憩→③「道の駅どうし」で休憩→④「小作山中湖店」でほうとうランチ→⑤山中湖パノラマ台で撮影→⑥山中湖一周→「⑦道の駅どうし」で休憩→⑧「道の駅都留」で休憩→⑨奥多摩抜けて帰宅!
【当日】
娘の大寝坊zzz+インカムがなかなかつながらず10時出発💦→①「セブン-イレブン 相模原西橋本3丁目店」で朝食→②「セブン-イレブン 相模原津久井青野原店」で休憩→③「道の駅 どうし」で休憩→④「甲州ほうとう小作 山中湖店」でランチ!(大人気店の為1時間待ちでやっとランチ!その時の時刻午後3時頃)→⑤明るい時間に山道を抜けていきたい為、同じ道で帰宅決定。ランチ後すぐに出発⑥「セブン-イレブン 相模原津久井青野原店」で休憩⑦行きに給油したENEOS Dr.Drive 城山SS の隣にあるローソン 城山川尻店で最終休憩!→帰宅
予定とはかなり違うツーリングコースにになりましたが、予定を詰め込みすぎないでよかったようです!初心者ライダーの娘には実際の予定で十分だったようです。帰宅後、緊張の為知らないうちに体に力が入っていたようで、疲れ果てていました💦

【道志みち】ツーリングルートについて地図解説!
初めて道志ツーリングを計画している方や、道志みち行ってみたいけど、難易度が高そうと思っている初心者ライダーさん向けに、グーグルマップえお使用したでルート解説をします!
道が狭いところや、急カーブ、車線減少地点など、運転操作に役立つ情報も提供します。
ツーリング計画の事前リサーチにぜひご活用ください。
16号相模原~413号線青山交差点までを徹底解説!
①ツーリング出発地点…セブン-イレブン 相模原西橋本3丁目店
・CBR400R→夫・Ninja SL250→娘・XSR155→私の順番でツーリングしました。

②いつも「ENEOS Dr.Drive 城山SS 」ここで給油することが多く、この日もここで給油しました。目的地方向は直進ですが、ガソリンスタンドに立ち寄る場合は、↓この先の信号を津久井方面に右に曲がるとガソリンスタンドに入りやすいです!
③車線減少地点次の交差点を過ぎてすぐ、直進1車線になります。左車線にいるとスムーズです。
④渋滞情報:この先、突き当たりで県道513号線を左折します。この辺りは、休日に渋滞しやすくなります。
⑤この先の交差点を右に曲がると、道志みち方面の国道412号線に入り、青山の交差点まで道なりに進みます。左に曲がると、「オギノパン」「宮ケ瀬ダム」方面になります。
⑥渋滞情報→国道412号線に入りしばらくすると、休日やツーリングシーズンは、青山の交差点まで、渋滞が発生することが多くなります。トラックやバスなどの大型車両も多く通行します。
⑦奥に見える信号で、青山の交差点を左折します!いよいよ道志みちがスタートします!
道志みちスタート!青山交差点から、「道の駅どうし」までを徹底解説!
いよいよ道志みちです‼
街並みをぬけ、開けた道路を通り、青山交差点から道志みちに入ります。
道志みちに入るとたくさんのライダー達とすれ違います。
いよいよツーリングの聖地に来たと実感できる道に入ります!
国道413号線の青山交差点から、道の駅どうしの間には、たくさんのバイクや車がいます。その中にはスピードを出しているバイクや、道に迷っているキャンパーさんの車など、動きが掴めない運転をしている人も正直います。しかし、車間距離をしっかり取り、急カーブの手前では、かならず急カーブを知らせる標識や道路標示、カーブミラーがあります。そして、アップダウンの道では、知らず知らずにスピードが出てしまうこともあります。特に下り坂では、遅く感じるくらいの減速を心がけ、エンジンブレーキを使用してツーリングを行うと、初心者ライダーさんでも、景色も楽しみながら快適にツーリングを楽しむことができます。怖い!と思う運転は、スピードの出しすぎです。注意して走行しましょう!
初心者ライダーの娘も最初は怖がって上手く運転できませんでしたが、徐々にコツを掴み、のんびりとしっかり楽しむことができるツーリングを楽しむことができました♪
田舎道を楽しむ道志みち写真撮影ポイントその1
①写真撮影ポイント!国道413号線に入ってしばらくすると、山に囲まれた大自然の中、両サイドが畑の開放的な田舎道になります。道端にバイクを停めて撮影している人もいます。
この先コンビニはありません!ここ、セブンイレブンで休憩しましょう!ルートチェックも忘れずに!
②休憩地点:セブン-イレブン 相模原津久井青野原店。多くのライダーの方が休憩しています。
この先、公衆トイレを除き、「道の駅どうし」までコンビニがありません!トイレはかなり混雑しますが、ここで休憩することをおすすめします。
本格的な山道です!危険なポイントを解説!
④休憩したセブン-イレブンからしばらく進むと、信号(青野原西野々)があります。その信号を過ぎると、山道に入り、徐々に道幅が狭くなってきます。さらに、車線のない道になります。
車の飛び出しやロードバイクなどのはみ出しが発生しやすいため、事前の心構えと速度調整が必要です。
⑤観音沢橋を越えたあたりにも、車線のない道路があります。
⑥両国橋を抜けた後に迎える次のカーブは、上りでUターンのような急カーブです。事前に2速に落とし、減速しながらカーブの出口を見て曲がるようにします。膨らむようなら、スピードの出しすぎを意味します。特に初心者ライダーは、遅すぎても大丈夫です‼
⑦月夜野キャンプ場手前にも車線のない道があります。この先抜けると、見晴らしのいい下り坂です。スピードが出やすくなり減速しながら走行しましょう。
⑧ここはかなり急なくだり坂と急カーブです。かなり手前から、エンジンブレーキを使い減速することが大切です。前ブレーキかけすぎも危険です。エンジンブレーキで十分減速した後、必要に応じてフットブレーキで微調整します。路面には少し細かな砂利がある場所もあります。
これらのポイントを乗り越えたら、初心者ライダーもかなり上達しているはずです。
常に慎重さを心がければ、道の駅どうしまでの道のりに大きな困難はありません。
道の駅どうしで休憩!たくさんのバイク見学しました!
道志はツーリングの聖地です‼そこにある「道の駅どうし」も多くのライダーが立ち寄る、ツーリング聖地の一部です。駐輪場は臨時も合わせると、数えきれないほどありますので、今まで停められなかったことはありません。

すぐ近くにもXSR155が駐輪していたので、じっくり見学しました!

山の天気は変わりやすく、道志村に入るとだんだんと雲が多くなってきました。🥶

寒すぎたので、豚汁で暖を取りました。
道の駅どうしについて、以前の記事もあるので、良かったら見てみてください。
道の駅どうしから山中湖へはあっという間です!
「道の駅どうし」をでて、しばらくすると山道に入ります。
道志みちをスタートして「道の駅どうし」までの道のりを安全運転でツーリングできたライダーさんであれば、ここからは2カ所に急カーブがありますが、標識や道路標示、カーブミラーをしっかり確認すれば難しいことはありません。
ここからは、むしろ下りの緩いカーブが多く、知らず知らずのうちにスピードが出てしまうことに注意してください。特に山中湖に近づくにつれて直線の下り坂になりますが、お店や信号のない交差点、ペンションやホテルなどもあるので、スピードを落として広い視野で走行しましょう!
山中湖(まりも通り)に出る平野の交差点です。「忍野八海」に行かれる方は左折、「平野の浜」に行かれる方は直進、今回私たちは「甲州ほうとう小作山中湖店」に向かうため左折しました。
人気店でほうとうをいただきます‼「甲州ほうとう小作山中湖店」
道なりに行くと最終目的地の「甲州ほうとう小作山中湖店」に到着します。お店と駐車場は右にありますが、バイク置き場は左に見える電柱のあたりです。
バイクの駐輪場では、天気がいい日は富士山が見えます!富士山とバイクの写真撮影ポイント②です♪
しかしこの日は、雲が多く富士山が隠れていました。今季最後の雪と一緒に撮影しましたw

【道志みち】コンビニ・ガソリンスタンド・服装準備!
今回の道志ツーリングルート上にあるコンビニです!
街中の相模原から、今回立ち寄ったコンビニセブン-イレブン 相模原津久井青野原店までは、コンビニが点在していますが、その先山中湖につくまでコンビニがありません。
今回の道志ツーリングルート上にあるガソリンスタンドです!
街中の相模原から今回立ち寄ったガソリンスタンドは「ENEOS Dr.Drive 城山SS 」です。コンビニ同様青野原までは、ガソリンスタンドが点在していますが、その先山中湖につくまでガソリンスタンドがありません。
相模原から山中湖までの道のりで、寒暖差10℃を体験しました!
毎回ツーリング時には最高気温と最低気温を調べてから出発します。
今回はその準備を怠ってしまい、最高気温21℃‼←ここだけ見てしまい大失敗でした!
自宅出発時は、ぐんぐん気温が上がり革ジャンでは暑いくらいです。
【上部服装】
夫=プロテクター付き革ジャンにTシャツ!
私=寒がりなので、薄手のヒートテックにロンTの上に革ジャン!
万が一を考えて、インナーダウンを用意!
娘=転倒リスクに備え、トレーナーに化繊綿ジャケットとコミネのプロテクター!
青野原あたりから気温が下がり、どんどん寒くなってきました。
道の駅どうし付近は13℃
ここで豚汁で少し体を温めますが全然温まりません。
娘は、出発時暑い暑いと騒いでいたが、ここでは適切な服装でいたため快適でした。一方で、私は持参したダウンで何とかしのぐことができましたが、夫は震えが止まらないほどでした。
山中湖に抜ける道では、道端の温度計が10℃を指しており、道の端には雪も残っていました。やはり、季節の変わり目には温度差に備えた準備が必要です。
春先、秋口はインナーダウンは、必須アイテムです‼
大人気店!「甲州ほうとう小作山中湖店」&「LA2CAFE」
昼時じゃないのに待ち時間1時間!待ってる時間を有効に楽しみました。
午後2時ごろに到着しました!昼時ではありませんでしたが、お店の前にはたくさんの人がいました。
順番を待つ名前を書いた後、隣にあるカフェが気になり、メニューを見ているうちに、だんだん食べたくなってきました。そこで、食事の前にデザートを先に食べることにしました。( *´艸`)
お先にデザート!「LA2CAFE」クリームたっぷり♪
「甲州ほうとう小作 山中湖店」の隣にあるカフェ、「LA2CAFE」では、美味しそうなデザートがたくさんありました。

テラス席に座れば奥に見える山中湖が見れます。この日は寒かったため、店内で食べました。

缶に入ったティラミスとカップのソフトクリームです。

山中湖散策
デザート食べた後に甲州ほうとう小作山中湖店の順番待ちを確認したところ、まだまだ順番が来るまで時間がありそうでしたので、山中湖散策に出かけました。「甲州ほうとう小作山中湖店」と「LA2CAFE」の間を抜けると、すぐに山中湖が広がっています。
溶岩が冷えてできた軽石のため、通常の砂利道を歩く感覚とは少し異なります。足音も砂利道よりも軽い音がします。不思議な感触が楽しめます。

天気がいまいちだったので、水もあまり綺麗に見えませんでしたが、透明度は高い水でした。今までは天気が良くても湖畔まで行くことはありませんでしたが、次回天気が良い時は、また近くで山中湖を眺めたいと思います。また一つ、ここに来る楽しみが増えました。
待ちに待った!甲州ほうとう小作山中湖店いただきます!

このお店の前にいた人たちはどこへやら。一気に人がいなくなりました。


私達3人は、お店の一番奥にある囲炉裏の席になりました。3人並んで食べましたが、ひょうたんがたくさん吊るされていたり、田舎の家を思わせる囲炉裏のある席は雰囲気がとても良かったです。
【ほうとう食レポ】
野菜の旨みがたっぷり出た味噌味の汁に、とろけるかぼちゃとジャガイモが最高に美味しかったです。ボリュームたっぷりの太麺が汁に絡んで、とても美味しかったです。にんじんは昔の強烈な土臭い味がするため、食べることができませんでした。そういえば、最近の人参が食べられるようになったのは、その土臭い味がないからだと、苦手ながらも懐かしい気持ちになりました。
まとめ
初心者ライダーの娘を連れた家族ツーリング、道志みち〜山中湖のルートは、初心者には少々難易度が高いかもしれませんが、運転技術を向上させるには良いコースでした。娘は道志みちの雄大な自然と山中湖での心も体も温まるほうとうランチに大変喜んでいました。今回のツーリングルートは、以前にも何度か走行したことがあるため、給油や休憩ポイントをしっかり把握していましたが、新しいツーリングルートを計画する際は、下準備(休憩ポイント、給油ポイント、食事、ツーリングルートの確認など)が必要です。今回、娘は家族という安心感の中で新たな冒険を楽しむことができましたが、友達と様々な場所へツーリングに行きたいとも言っていましたので、この経験が参考になったようです。初めてのロングツーリングで緊張しながらも、家族との絆を深めることができたのは、貴重な経験でした。
道志ツーリングを初めて計画される方の参考になれば幸いです。
コメント