初心者必見‼初めてのロングツーリングの持ち物やツーリングコース等を一挙にご紹介します‼
西湘バイパスから伊豆スカイライン、そして伊豆下田へのマスツーリングの楽しみ方。
開放感あふれる海岸線を走り抜ける快感。
カーブを連続するツーリングの楽しさ。
目的地で味わう、地元食材を使った絶品の蕎麦。
バイク乗りにとって聖地のようなこのコースが、絶景ポイントで満載であること。
これらのポイントが、西湘バイパスから伊豆スカイライン、伊豆下田へのルートを特別な
ものにしています。
主催してくださいました杉山さん・YouTubeチャンネル「Piyo2 tube」さん、今回このツーリングルートを通じて、さらにツーリングの楽しさを教えていただきました。
最高気温25℃‼暖かく、晴天に恵まれた今回ツーリングをアラフィフ女子目線で紹介をしていきます。
【下田に蕎麦を食べに行くツーリング】久々のマスツーリングです!
【今回の全ツーリングルートです】春の陽気♪伊豆最高です!

①【西湘バイパスPA】集合!
②【伊豆スカイライン熱海峠I.C】休憩!
③【伊豆スカイラインカイポート亀石駐車場】休憩!
④【伊豆スカイライン天城高原I.C】
⑤【ローソン 東伊豆町大川店】休憩!
⑥【尾ヶ崎ウイング】休憩!
⑦【伊豆下田蕎麦茶寮須田】食事!
⑧【道の駅伊豆月ヶ瀬】休憩!
⑨【めいたいパーク】軽食!
⑩【東名高速中井PA】休憩!
+自宅から集合場所の西湘バイパスPA+東名高速中井PAから自宅
本日の全移動距離…411.5㎞

【朝晩寒い春のバイク女子服装・持ち物リスト】
春は寒暖差が激しく、何を着ていくべきかわからないですね。バイクなのでなるべく暖かくしていきたいところですが、移動中大きな荷物を持っていくのは面倒ですよね!今回は、休憩中に脱ぎ着しやすく、軽量コンパクトな春の装いをテーマにしました。
《春のアラフィフバイク女子服装》
・最低気温:27 ℃
・最高気温: 12℃
・天気:晴(雲多め)
・出発時間:AM5:00
・帰宅時間:PM18:20
・出発時の服装:12℃(体感的にもう少し寒かったです。伊豆スカイラインは霧もあり、強風もありで特に寒かったです)
上(ユニクロ極暖ロンT・コットン素材ロンT・ユニクロインナーダウン・デグナー革ジャン)
下(デグナープロテクター付パンツ)
その他(薄手の手袋の上にグローブ・ワークマンネックウォーマー・ドクターマーチンブーツ)

・日中の服装:27℃汗ばむ気温でした💦
上(コットン素材ロンT・デグナー革ジャン)
下(デグナープロテクター付パンツ)
その他(グローブ・日焼け用ネックウォーマー・ドクターマーチンブーツ)

・予備アイテム:朝思っていたよりの寒く、予備用にしていた服も朝着ていきました・
予備にと思っていたアイテム(ユニクロ極暖・ユニクロインナーダウン・薄手手袋・ワークマンネックウォーマー)
《本日の持ち物》
・ツーリング1軍持ち物(ヘンリービギンズウエストポーチ)

スマホ、財布、ヘアーブラシ、ハンカチ、ティッシュ、ウエットティッシュ、汗拭き、メガネ、リップ、口紅、鏡、かゆみ止め、虫よけ、目薬、ハンドクリーム、眉毛ペンシル←メットの脱着で眉毛が消える💦)水
・ツーリング2軍持ち物(ヘンリービギンズシートバック)

靴下用カイロ、貼るカイロ、マスク、充電器、リュックになるエコバック、シートバックレインカバー、水
私は雨具を基本持っていきません。万が一を考えると雨具を持っていった方がいいのですが、バイク用の雨具は上下があるためかなりかさばります。雨だとわかっている日は乗りませんし、急な雨の場合は諦めます💦したがって、何度も急な雨に濡れていますが、持っていきませんw
カンガルースタイル


シートバックの中に一軍ポーチを入れておくと、運転中は身軽に何も持たずに運転でき、バイクから離れる時に貴重品が入っている1軍ポーチを持って行けばいいので、ツーリング中に身動きしやすく、カンガルースタイルで荷物を持っています!また、お土産を購入した際にも、ポーチを単独で持てば、シートバックの中にお土産も入れられるので、特にロングツーリングではこのスタイルがお気に入りです♪
集合場所!【西湘バイパスPA】
ここについた時点でも、絶景が楽しめます♪

西湘バイパスPAについて
西湘バイパスは神奈川県を南北に走る有料道路で、その美しい海岸線沿いのルートが特徴です。ドライバーやライダーにとっては、相模湾の絶景を楽しみながら快適に走行できることで知られています。特に春から夏にかけてのドライブは、開放的な景色と心地よい海風を堪能でき、観光スポットへのアクセスも良好です。

ツーリングの醍醐味【伊豆スカイライン】
伊豆スカイラインは、伊豆スカイライン熱海峠I.Cから伊豆スカイライン天城高原I.Cまでを走りました。ETCがないため、580円を現金で支払いました。料金をポケットに事前に用意しておくと、支払いがスムーズです。

伊豆スカイラインカイポート亀石駐車場

有名な道のため、バイクやスポーツカーが多く、スピードを出している車両も多いですが、日曜日などは特に車が多いため、季節感や絶景を感じながらのんびりツーリングすることをおすすめします♪
休憩所が所々にあり、トイレはきれいに管理されています♪
山を下りると暖かくなります‼ 伊豆の景色を楽しみながら、談笑しながらの休憩も楽しんでしました!
【ローソン 東伊豆町大川店】
天城高原I.Cを折り返してから、しばらく下りの山道が続きます。下り坂では知らないうちにスピードが出てしまうため、特に慎重に運転する必要があります。下り坂が得意ではないため、非常に神経を使う道でした。みんなでLINE電話でつながっていたため、海岸線に降りた際、一番近いローソンで休憩を取ることにしました。

絶景の【尾ヶ崎ウイング】
目的地である下田のお蕎麦屋さんには到着が早すぎたため、時間調整のために【尾ヶ崎ウイング】に立ち寄りました。ここからの海や白浜海岸の眺めは、非常に美しい絶景スポットです!ぜひ訪れてみてください♪



目的地のお蕎麦屋さんに向かう途中、子供たちが小さい頃によく訪れていた白浜海岸を通りました。昔は伊豆へは日帰りではないイメージがありましたが、バイクに乗るようになってからは、それほど遠くないように感じます。まるで20年前よりも若返った気分です(笑)
思い出深い白浜海岸を通りながら、目的地の下田まで、色々な思い出を楽しみながらツーリングを満喫しました♪
目的地!【伊豆下田蕎麦茶寮須田】
天せいろ蕎麦をいただきました。平打ちの麺は腰があり、のど越しがよく、蕎麦の味もしっかりしており非常においしかったです。注文ごとに一つ一つ手打ちで提供してくれるため、料理が運ばれるまで少し時間がかかります。4人以上で訪れる場合は予約をし、ある程度メニューを決めて、来店前に電話で事前注文すると良いでしょう。 最初に出される、お蕎麦を揚げたお菓子のようなお通しを、待ち時間にポリポリと食べながら、本格的な料理の到着を楽しみにしました。

最初に、お蕎麦を揚げたお菓子のようなお通しが出されました。待っている間、そのお通しをポリポリと食べながら、料理の到着を待ちました。
帰りには、お蕎麦を揚げたお菓子を袋詰めしたものをお土産としていただきました♪

店内の雰囲気がとても良かったです。お蕎麦屋さん特有の香りがとても好きです。あれは出汁の香りなのでしょうか?本当に食欲をそそります♪
下田蕎麦茶寮須田について
蕎麦茶寮須田は静岡県下田市に位置し、伊豆急下田駅から徒歩約12分の距離にあります。観光地であるため、観光シーズンにはかなり込み合います。大勢で訪れる場合は、予約をしてから行くことをお勧めします。私たちは予約をしてから訪れました。さらに、少し早めのお昼に到着したため、注文もスムーズに進みましたが、12時台からは次々とお客さんが入ってきて、待っている人も多かったです。


みんなで休憩【道の駅伊豆月ヶ瀬】
下田から伊豆縦貫道を経由し、道の駅伊豆月ヶ瀬で休憩を取りました。写真を撮るのを忘れてしまったのですが、デザートとしてソフトクリームを楽しんだんです♪

バックミラーに映る青空が大好きで、そのため、いつもこのアングルから撮影してしまいます♪
道の駅伊豆月ヶ瀬ついて
道の駅伊豆月ケ瀬は静岡県伊豆市に位置し、伊豆の豊かな自然に囲まれています。この地では谷間の清流や天城連山の自然美を堪能することができ、地元の新鮮な野菜や果物、海産物、お惣菜などが購入可能です。また、地元産の「わさび」や「自然薯」、「ジビエ」、そして「天城軍鶏」や「ズガニ」を使った創作グルメを提供するレストランもあります。
道の駅は月ヶ瀬ICのすぐそばにあり、東名高速へのアクセスも非常に便利です。
私が初めて参加したマスツーは西伊豆ツーリングで、その際にもこの道の駅に立ち寄りました。
西伊豆ツーリングに興味がある方は、このページもぜひご覧ください。
【めいたいパーク】で軽食!
めんたいパークで軽食として立ち寄り、明太子を楽しむことにしました!

ここでは口いっぱいに明太子が味わえる、ボリュームたっぷりの試食が提供されています。これだけで満足してしまうかもしれないほどの量です!

私が選んだのは「からし明太子おにぎり」で、軽食とは思えないほどのボリュームがあります。コンビニのおにぎりよりもずっと大きく、ごはんがたっぷり詰まっていて、その重さが手にしっかりと感じられます。中には豊富な明太子がぎっしり!とても美味しくて、あっという間に完食してしまいました!
最後の休憩【東名高速中井PA】
東名高速に入ると、道路はかなり混雑しており、渋滞に巻き込まれました。疲れが少しずつ感じられ始めたため、私は特に慎重に運転するよう心掛けました。パーキングエリアに到着すると、疲れを癒やすために、コンビニで売られているクレープデザートを食べてしまいました。
その後、私たちは各自のペースで家路につくことにしました。ソロツーリングが好きな私ですが、マスツーリングの最後に一人になると、いつも少し寂しさを感じます。
まとめ

今回のツーリングでは、天気も良く、真っ青な空と海が広がっていました!春の陽気に包まれ、これまでの寒い季節が終わったことを実感しました。これからの季節は、ライダーにとって特別な春が訪れます!ワクワクが止まりません!
一日中食事を楽しみ、バイクに乗り続け、この日も素晴らしいマスツーリングとなりました。
何よりも、無事に家に帰ることができたのは、この日のツーリングをさらに素晴らしいものにしました。
伊豆ツーリングを計画している方々にとって、この記事が少しでも参考になれば幸いです♪
コメント