ヒットエアーって本当に効果あるの?🤔 プロテクター付きジャケットだけで安心できる?そんな不安を持ち続けてきた私が、実際にヒットエアーベストを購入し、着用して感じたことを赤裸々にまとめました💬
🏍️ 免許取得時の転倒体験、夫のサーキットでの転倒、そして購入に至るまでの迷いと決断…。この記事では私の実体験をベースに、ヒットエアーに関する情報を“リアルな目線”でお届けします✨

これから購入を検討している方の参考になればうれしいです😊
【Hit-Airヒットエアー】とは?バイク用エアバッグの基本を解説
Hit-Airは日本の無限電光が開発したバイク用エアバッグブランドで、1999年に初登場しました。発売以来、世界各国の警察やサーキット関係者にも採用され、安全性と信頼性が評価されています。現在では多彩なモデルが展開され、ベスト型やジャケット一体型などライフスタイルに合わせた選択が可能になっています。
🏍️ バイクに乗るうえで、万が一の事故に備えるプロテクター。けれど、私自身は中型免許の教習所でスラローム中に転倒してしまい、肘を強く打った経験があります😣 大きな怪我には至らなかったものの、「これが公道や高速だったら……」と一気に不安になりました😨
その経験以来、プロテクター付きのジャケットに対して「本当にこれで守ってくれるの?」という疑問がずっとありました🤔 夫との会話でも、「つなぎを着れば安心だけど、ツーリング先で身動きとれないよね😅」と笑い話にしたほどです。
そんな不安を少しでも減らしたいと思い、エアバッグ型プロテクター「ヒットエアー」の存在を意識するようになりました✨
人気の「ヒットエア ベスト」シリーズの特徴と選び方
私が購入したのは「ヒットエアー ベスト」タイプ🏍️ ベスト型なので、手持ちのジャケットの上から着用できます。

以前ツーリングでご一緒した方が着用していたのを見て、見た目が案外スッキリしていて驚いたのが印象的でした😳 パッと見ではエアバッグとは気づかないほどスマートな印象でした。
サイズ調整も簡単で、冬の厚着でも夏の薄着でも対応しやすいのが魅力✨ 私はプロテクター付きジャケットの上にヒットエアーを重ねて着ています。片側にボンベがあるため左右の重さが違い、肩が凝ることもありますが、それでも安心感が違います😊
「ヒットエアー ベスト」のおしゃれな着こなし術
「エアバッグ=ごつい」というイメージを持っていましたが、実際には着ていてもそれとわからないほどスマート…と言いたいところですが、正直おしゃれかと言われると、そうでもないです😂
Tシャツの上にサクッとベストを羽織っているだけならまだしも、プロテクター付きのライダースジャケットの上に重ねるとどうしても見た目はゴツくなりがちです。実際、私も「案外ゴツく見えないから良かった!」という程度の印象でした。
さらに革ジャンの上に着用すると、そのかっこよさが隠れてしまい、おしゃれさは正直損なわれます😅 安全性とおしゃれの両立はなかなか難しいのが本音です。
それでも、プロテクターの上に重ねて着ることで安心感が増しますし、ベストタイプなら比較的すっきり着こなせるのも事実✨
私はメッシュジャケット+ヒットエアーベストの組み合わせで春〜秋にかけて愛用しています。ただし、真夏はさすがに暑いので現在対策を検討中です☀️
RS-1は何が違う?「ヒットエアー RS-1」の魅力
通常のHit-AirベストとRS-1の違いは、デザインと保護範囲にあります🛡️ RS-1は背中の保護が広く、腰周りも包み込むような構造。よりスポーティで装着感がフィットする一方で、価格はやや高めです💰 軽量さや通気性を求めるなら通常ベスト、サーキット走行メインならRS-1がおすすめです👍
私はRS-1を使用しているわけではありませんが、レース中にRS-1を着て転倒した方がすぐに立ち上がった姿を見て「ヒットエアーすごい!」と思ったのが印象に残っています。
【価格比較】RS-1の最安値はここ!コスパ重視で選びたい人へ
Hit-Air RS-1の新品価格はAmazonで約45,000〜50,000円ほど🛒 一方、メルカリでは状態や出品者によって差はありますが、最近では3万円前後〜4万円前後の価格帯が多く見られます📦
ただし、ボンベの有無や使用歴などをしっかり確認することが大切🔍 価格だけでなく、信頼できる出品者から買うのが安心です😊
「ヒットエアー ベスト」は乗馬もある!安全性の違いを比較
ヒットエアーを購入する際、私はメルカリで探しました!!そのとき、バイク用の他に「乗馬用」のベストが出品されていて、そちらの方が少し安かったため「これでもいいかも?」と迷いました。
でも念のため公式ホームページを確認してみたところ、バイク用と乗馬用は見た目が似ているようでも、安全設計が異なることがわかりました⚠️ 高速走行での衝撃を想定しているのはバイク用だけとのことだったので、迷わずバイク用を購入することにしました👍
乗馬用のヒットエアーベストとバイク用は一見似ていますが、作動の仕組みや衝撃に耐える性能が異なります。バイク用はより高速度での衝撃を想定して設計されているため、安全を優先するならバイク専用をおすすめします。
ヒットエアー助かった!サーキットでの転倒エピソード
ある日、夫がサーキットで走行中、娘のNinjaSL250ccのバイクに試乗していたときのこと🏁 思いがけずハイサイドで転倒してしまいました😱 私は現場にいなかったのですが、娘からの連絡でその事実を知り、最初は心臓が凍る思いでした❄️
幸いにも夫はヒットエアーベストを着用しており、エアバッグがしっかり作動してくれたおかげで身体に目立った外傷はありませんでした🙌 脳震盪は起こしてしまったものの、CT検査でも異常はなく、本当にホッとしました😮💨
事故後、夫に「エアバッグ膨らんだの覚えてる?」と聞いてみたら、「記憶ないけど、体は全然痛くなかった!」とのこと🫢 ヒットエアーに助けられたことを実感した出来事でした✨
この件があってからは、ますますエアバッグ装備の大切さを感じています。ヒットエアーは見た目だけじゃなく、実際に命を守ってくれる装備です💪

ヒットエアーボンベ交換とメンテナンス体験談
夫がサーキットで転倒してエアバッグが膨らんだあと、ヒットエアーをメーカーにメンテナンスに出しました🔧
膨らんだエアーバッグは、確認・修理・再装着までしっかり対応してもらえます。今回の費用は、送料と新品ボンベ代を合わせて約5,000円弱📦 実際に確認してもらったところ、バッグの一部に破損があり、そこも丁寧に修理してもらえました🛠️
トータルでも1万円以下で、元通り使える状態に✨ 定期的なメンテナンスをすれば、長く安全に使える装備だと改めて実感しました😊
とくにサーキットやツーリングで「もしも」の場面が想定される方には、万が一の後の対応がしっかりしているという点でも、ヒットエアーは安心できる相棒です👍
ヒットエアーは「転ばぬ先の杖」ならぬ、「転んだときの命綱」。私のようにビビリなライダーほど、こうした備えは本当に大切だと思います。
【まとめ】ヒットエアーは“もしも”の備え。実体験から見えたその価値とは?
ヒットエアーは、ただのバイク用エアバッグではありません🏍️💨 それは“自分の命”だけでなく、“家族の安心”までも支える存在だと、私自身の体験から実感しました。
教習所での転倒の痛みと不安😣 ツーリング先での安全性の葛藤🤔 そして何より、夫のサーキットでの転倒😱
エアバッグがしっかり作動し、命に別状はなかったという現実🙌 本人は記憶が飛ぶほどの衝撃だったにも関わらず、体にはほとんど痛みもなく、家族としてこんなに安心できたことはありませんでした😮💨
その後のメンテナンスもスムーズで、ボンベ交換と修理を含めて約1万円以内💰 正しくケアすれば、ヒットエアーは長く使える“信頼できる装備”だということもわかりました🛠️✨
おしゃれか?と言われれば、正直ゴツいです😂 でも、守られる実感は何物にも代えがたい。
これからヒットエアーの購入を検討しているあなたに、ぜひ伝えたいのは、 「見た目以上に、守ってくれる」ということ👍
ヒットエアーは、私にとって、そして家族にとって、“万が一”に寄り添ってくれる、最高の相棒です💓
あなたのバイクライフが、より安心で楽しいものになりますように😊
コメント