スタイリッシュな見た目を重視し、小型のウインカーに交換したかったのですが、どれを選べばよいかわからず、X(旧Twitter)でよく見かける「evermotor」のバイクウインカー(CNC加工・黄色)に交換しました。
さらに、LEDウインカーには専用のリレーが必要なため、「DAYTONA」のウインカーリレーも設置しました。
この記事では、交換方法や使用感、LEDウインカーのメリットについて詳しく解説します。

当サイトでは、運営者が実際に利用しているプロモーションを含んだおすすめ商品を紹介しています。
「evermotor」バイクウインカーの特徴
evermotorバイクウインカーの特徴

取り付けには少し工夫が必要
→ LEDウインカーは、純正ウインカーと異なり、専用のウインカーリレー(点滅速度を調整する装置)が必要になる場合があります。取り付けの際は配線をしっかり確認しながら行いましょう。
コンパクトでスタイリッシュ
→ 一般的なウインカーよりも小型で、バイクの見た目がスッキリとカッコよくなります。
LEDで明るく光る
→ LEDを使用しているため、消費電力が少なく、夜間や悪天候でもしっかりと光り、視認性が高いです。
CNC加工で高品質な仕上がり
→ CNC加工(精密な機械加工)が施されており、金属製のボディは高級感があり、耐久性も優れています。
はっきりとした黄色の光
→ ウインカーは道路交通法によりオレンジ(黄色)にすることが決まっています。このウインカーもルールに適合し、しっかりとした光で周囲に合図を送れます。
防水仕様で雨の日も安心
→ バイクは屋外で使用するため、防水性能があると安心です。雨の日でも問題なく使用できます。
ウインカー交換時に「DEITONA」ウインカーリレーを使用
LEDウインカーは純正ハロゲンとは消費電力が異なるため、そのまま交換するとハイフラッシャー(ウインカーが高速点滅する現象)を引き起こします。そこで、「DEITONA」のLED対応ウインカーリレーを使用し、適正な点滅速度に調整しました。

XSR700のウインカー交換方法(DIYで簡単!)
🔧 必要な工具・アイテム
• evermotor LEDウインカー(4個)
• DEITONA ウインカーリレー
• プラスドライバー
• 六角レンチ
• 圧着ペンチ
• 絶縁テープ
• 配線カプラー(必要に応じて)
・CB1300用のポッシュのプレートとワッシャー
前ウインカー交換手順🔄
1 ウインカーリレーの交換
• XSR700の純正リレーを取り外し
• DEITONAのウインカーリレーを取り付け

2. 純正ウインカーの取り外し
• フロントとリアのウインカーを固定しているボルトを外す
• ウインカーの配線を確認し、接続を切る

4. 新しい「evermotor」ウインカーの取り付け
• ウインカーの取り付け位置に固定
• ウインカー配線をカプラーまたはギボシ端子で接続

5. 動作確認
• ウインカーを左右点滅させ、ハイフラや点灯不良がないかチェック

6. バッテリーを再接続
• マイナス端子を戻し、最終チェックを実施
evermotor LEDウインカーは小さい為、元の設置場所に合うようにCB1300用のポッシュのプレートとワッシャーをかませて取付けました。

自分的にはスタイリッシュになったと思い大満足です☺️
後ろウインカー交換🔄ついでにフェンダーレス
後ろのウインカーを交換し、フェンダーレスキットを装着してスッキリとしたフェンダーレス仕様にしました。
純正フェンダーのデザインがあまり好みではなかったため、取り外し、ハリケーンのXSR700対応フェンダーレスキットを取り付けることにしました。
フェンダーレス化が完了しないとウインカーの位置が決まらないため、ひとまずウインカーの交換は後回しにし、先に新しいフェンダーを取り付けます。

フェンダーレスキット取付け
1,シートとテールカウルの取り外し
XSR700のシートを取り外し、その下にあるテールカウルの固定ボルトを外します。
無理に引っ張らず慎重に取り外します。


2.フェンダーレスキットの確認
ハリケーンのフェンダーレスキットのパーツを説明書に従い組み立てます。
LEDナンバー灯が付属している場合、配線の取り回しを確認しながら取り付けます。

3.ウインカー・ナンバー取り付け
ウインカーを左右正しく取り付け、配線をカプラーに接続します。
配線が挟まったり、引っ張られたりしないように注意しながら取り回します。

このバイクでキャンプツーリングにも行きたいので、ナンバー取り付けの際に荷物を引っ掛けられるフックも取り付けてもらいました。
もっとウインカーを引っ込めたくて旦那さんに加工をお願いしました。


↑このステーにウインカーを取付けてもらうことになりました。
4.フェンダーレスキットの取り付け
組み立てたフェンダーレスキットをバイクに取り付け、ボルトで仮固定します。
純正フェンダーと同じ固定ポイントを使用するので、位置を合わせてしっかり固定します。
テールカウルとシートの取り付け
取り外したテールカウルを元の位置に戻し、ボルトで固定します。
シートを装着し、しっかりと固定されているか確認します。


- 動作確認と最終チェック
ウインカー、ナンバー灯、ブレーキランプが正常に作動するかチェックします。
ナンバープレートの角度と位置が適切か確認し、必要に応じて調整します。
まとめ
今回、XSR700の前後ウインカーを evermotorのLEDウインカー に交換しました! LEDウインカーに合わせてウインカーリレーも交換。特に後ろのウインカー位置がなかなか決まらず、最終的に旦那さんにステーで加工してもらい、理想の位置へ設置してもらいました。
作業自体はかなり ボリューム満点 でしたが、見た目もスッキリして満足!…のはずだったのですが、後日 キャンプツーリングの準備 でサイドバッグを装着してみたところ、まさかの ウインカーが隠れる問題発生😱。
結局、急遽ナンバーの脇に移設することに。理想の位置ではなくなってしまいましたが、安全第一! 仕方がありませんね😅
結果的にはスッキリとした見た目と実用性を両立できたので、良しとします!

コメント