XSR700にYZF-R7のアシストスリッパークラッチを交換!効果をレビュー

XSR700クラッチ バイクカスタム(かあかんBIKE)

XSR700のクラッチをもっと軽くしたい! そう思い、R7のアシストスリッパークラッチを取り付けてもらいました。クラッチ操作が楽になれば、ツーリングや街乗りでも快適になるはず。どこで交換できるか探してみたところ、費用がわかりやすく、近場のYSP西東京さんで施工してもらうことに。取り付けの様子や実際の使用感についても詳しくレビューします。

XSR700クラッチが重い!

クラッチが重たくて顔がゆがむ女性

XSR700にはアシストスリッパークラッチが搭載されていないため、クラッチ操作時のレバーが比較的重く感じられます。これは、クラッチスプリングが強めに設定されているためで、特に長時間の運転や渋滞時には疲労を感じやすいです。そこでアシストスリッパークラッチに交換することにしました!

アシストスリッパークラッチとは?

アシストスリッパークラッチとは、クラッチ操作を軽くする「アシスト機能」と、急激なエンジンブレーキを和らげる「スリッパー機能」を兼ね備えたクラッチシステムです。

通常のクラッチと比べて、レバーの操作が軽くなり、長時間のライディングでも疲れにくいのが特徴。また、急激なシフトダウン時にリアタイヤがロックしにくくなるため、スポーツ走行やワインディングでも安心して操作ができます。

ヤマハには同じエンジンで違う形状のバイクがあります。700のエンジンでいうと私が乗っているXSR700 、YZF-R7、MT07、トレーサー7、テネレ700があります。物によっては流用できるので、カスタムするときは必ず違うシリーズもチェックしています。

そして今回YZF-R7のアシストスリッパークラッチを取り付けることにしました!

YZF-R7のアシストスリッパークラッチは、XSR700の純正クラッチより軽くなるとされています。

アシストスリッパークラッチ交換できるお店を探す

交換を依頼できるお店を探すために、ネット検索や電話で問い合わせをしてみました。

いくつかのバイクショップでは「パーツ持ち込み不可」や「工賃が不明瞭」などの問題があり、安心して依頼できるお店がなかなか見つかりませんでした。そんな中、YSP西東京さんのホームページを見つけ部品代、工賃などわかりやすかったのでこちらにお願いすることにしました! 実際に訪問すると、スタッフの方も非常に親切で、作業内容を分かりやすく説明していただきました。

XSR700強化月間、特別低金利、スリッパークラッチ取付キャンペーン | YSP西東京
XSR700強化月間、特別低金利、スリッパークラッチ取付キャンペーン YSP西東京のオフィシャルサイト。ヤマハバイクの新車・中古車情報、店舗情報、各種メニュー、サービスなどをご紹介。

交換方法

当初は夫が自分で交換しようとしていたため、念のため交換方法を調べました。最終的には、交換経験が豊富なYSPさんに依頼することにしたします。

クラッチカバーの取り外し
 バイクを安定させ、エンジンオイルを抜いた後、クラッチカバーのボルトを外してカバーを取り外します。

純正クラッチの取り外し
 クラッチスプリングを外し、純正のクラッチディスクとプレートを取り出します。

R7のアシストスリッパークラッチの取り付け
 新しいクラッチを正しい順番で組み込み、スプリングを取り付けます。

クラッチカバーの取り付け&調整
 カバーを元に戻し、エンジンオイルを注入。最後にクラッチレバーの遊びを調整して完了!

予約していた交換当日は雨の為、自走は困難なため車で向かいました。

XSR700雨の中運搬中

アシストスリッパークラッチレビュー

実際に乗ってみた感想としては、正直劇的な変化はないものの、クラッチ操作は確かに軽くなりました。

YSP西東京のスタッフの方にも、「純正より約30%軽くなりますが、感じ方には個人差があります」と事前に説明されていたため、納得の範囲内です。

快適なツーリングに笑顔の女性

ただ、自宅にあるKTM 690 DUKEのクラッチが非常に軽いので、それと比べると大きな違いは感じにくいかもしれません。それでも、純正クラッチよりは明らかに軽くなり、長距離ツーリングでの疲労軽減が期待できそうです。

まとめ

今回、XSR700にYZF-R7のアシストスリッパークラッチを取り付けました。クラッチ操作が軽くなり、長距離ツーリングや渋滞時の負担軽減に効果が期待できます。

作業はYSP西東京さんに依頼。料金が明確で低コスト、スタッフの対応も親切でした。作業内容やクラッチの特性について詳しく説明してもらい、安心してお願いできました。

実際に使用してみると、劇的な変化とまではいきませんが、長時間の運転で負担が減るのは嬉しいポイント。もう少し軽くなることを期待していましたが、XSR700のクラッチを快適にしたい方にはおすすめのカスタムです。

XSR700のクラッチの重さに悩んでいる方、アシストスリッパークラッチの導入を検討している方の参考になれたら嬉しいです!

コメント