平日の昼間、最高気温は27度予想。風も穏やかで、絶好のツーリング日和でした。
「こんな日はやっぱり道志みちかなぁ」と思い立って、ソロツーに出発。
都内からアクセスもよく、信号も少ないから走っていて本当に気持ちいい道なんです。
今回は緑豊かな道志みちから、神秘的な奥多摩へ。風を感じ、自然を満喫する至福のソロツーリング
私が実際に走ったルートや春の装備、気をつけたことなどをまとめてみました。
ゆるっと紹介していきますね。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。
【🛣️ルート概要】私が走った道志みちルート
今回のルートは以下のような流れで巡りました。

- オギノパン本社工場(朝食に揚げパン!)
- 宮ヶ瀬ダム(ダムの景色でひと息)
- 道の駅どうし(人気の休憩スポット)
- 道の駅都留(静かな穴場)
- 道の駅こすげ(川沿いで癒やされる)
- 都民の森(標高1000mの清涼感)
- AKIGAWABASE(おしゃれカフェで締め)
- 帰路へ
【🏍️出発〜オギノパンへ】まずはエネルギー補給
この日は8時すぎに出発。八王子を抜けて相模原方面へ向かいました。平日朝の16号は出勤ラッシュにぶつかってしまいかなり混んでいました💦
【1.オギノパン本社工場】
平日なので空いていて、バイクも停めやすかったです。名物の揚げパンにきなこをかけてベンチでパクっと。朝ごはん代わりにもぴったりでした!

朝から血糖値がバク上がりしそうだけど、たまにはこんな日があってもいいよね😋✨
🥖オギノパン本社工場紹介
神奈川県愛甲郡愛川町にある「オギノパン本社工場」は、揚げたてのパンが味わえる人気の工場直売所です。看板メニューは昔懐かしい「揚げパン」。焼きたてをその場で楽しめるイートインスペースやベンチもあり、ツーリングの立ち寄りスポットとしても定番。駐車場が広くバイクも安心して停められます。
【所在地】神奈川県愛甲郡愛川町角田580
【営業時間】9:30〜18:30(年末年始休みあり)

オギノパンホームページ→ https://ogino-pan.com
うちには目が離せない老犬がいるので、お出かけのときは実家に預かってもらっています。だから、ここでは実家へのお土産も忘れずに購入♪ おいしいパンは家族にも喜ばれるので、ちょっとした感謝の気持ちとしてぴったりなんです。

パンが潰れないように、今日はこのシートバッグをチョイス。貴重品は小さなポーチにまとめれば、休憩先でも身軽に歩き回れてとっても快適です。
このシートバッグ、めっちゃ使えます。お土産もしっかり入るし、一泊旅行にもぴったり!
【🌉宮ヶ瀬ダム】景色でリラックス
オギノパンから走って10〜15分ほどで、宮ヶ瀬ダムに到着!
今日はどうしてもバイクを停めたい“あの場所”があって、狙って来ちゃいました!
バイクの写真を撮るのにぴったりな広場もあるし、水辺の景色が本当に気持ちいい。しかし写真の腕がないw

ちなみに、私のXのアイコン写真はここで撮ったものです😁

🌊宮ヶ瀬ダム紹介
神奈川県愛甲郡清川村にある「宮ヶ瀬ダム」は、関東最大級のロックフィルダムで、壮大なスケールの景観が楽しめる人気スポットです。ダムの放流イベントやダムカレーでも有名で、見どころ満載。周辺には芝生広場やベンチもあり、ツーリング途中の休憩にもぴったり。駐車場も広く、バイク専用スペースも完備されています。
【所在地】神奈川県愛甲郡清川村宮ヶ瀬940-4
バイクPは宮ヶ瀬湖鳥居原ふれあいの館でナビセット🏍️
宮ヶ瀬ダムホームページ→ https://www.miyagase.or.jp/

この日は日差しが強かったので、通気性のいいジャケットを選んで正解でした。
私はいつも最高気温25℃を境目にジャケットを選ぶようにしています。25℃以下なら革のライダースジャケット!25℃以上だとメッシュジャケットにしています。なので25℃のときは迷いますが晴れならメッシュジャケット、曇りなら革ジャケットにしています😁
春秋は中にインナーダウンを着ることもあるので少しゆとりのあるこのメッシュジャケットを着ています。夏はKOMINEのメッシュジャケットの方が涼しいので夏はKOMINEです。
🏞道の駅どうし:ライダーの聖地
道志みちの定番休憩スポットといえば「道の駅どうし」
平日なのに何台もバイクが停まっていて、ちょっとした「お仲間感」が味わえました。

🏞道の駅どうし紹介
山梨県南都留郡道志村にある「道の駅どうし」は、ライダーの聖地とも呼ばれる人気スポット。清流・道志川沿いに位置し、豊かな自然と開放感ある雰囲気が魅力です。特産品や地元野菜の直売所、軽食コーナーも充実しており、休憩・買い物・グルメが全部そろう立ち寄りポイント。バイク専用駐車スペースも広めで、平日も多くのライダーが集まります。
【所在地】山梨県南都留郡道志村9745
道の駅どうしホームページ→ https://www.michieki-r413.com/




川の音を聞きながらベンチでひと休み。初心者さんはここで「今日どこまで行こうかな?」とペースを確認するのがおすすめです。
今回は食べませんでしたが、私はここのカレーライス、けっこう私は好きなんです。
でも今日は、ライダーの義務を果たしに来ました🍦

↑ちょっとスネ夫ちっく
いつもここで、2つのルートを考えます。
ひとつは山中湖方面、もうひとつは奥多摩方面。
どちらも景色がすばらしくて、毎回ほんとに迷ってしまいます。
今回は夕方から仕事があるので、奥多摩ルートに決定!
🌿【道の駅都留】静かで落ち着ける、初心者にもやさしい休憩スポット
あまり有名ではありませんが、私、「道の駅つる」で昼食をとるのがけっこう好きなんです。
ここに来るといつも思うのが、「広い空だな〜」と

なんとなく満足感のある食事とデザートにありつける感じがして、今回のようなルートでツーリングする日は、ここでお昼をとってまったりするのが定番になりつつあります。

「これが絶対おすすめ!」というわけではないのですが…本当になんとなく、ここが好きなんですよね。
観光客で混雑することも少なく、ゆったりとした雰囲気でした。
🏞道の駅つる紹介
山梨県都留市にある「道の駅つる」は、地元の新鮮な農産物や特産品が揃う直売所と、地産地消にこだわったレストラン「お勝手場」が魅力のスポットです。周辺には広々とした芝生広場や子ども向けの遊具もあり、家族連れやツーリングの休憩にも最適。また、リニア見学センターが近く、観光の拠点としても便利です。
【所在地】山梨県都留市大原88
【営業時間】9:00〜17:30(4月〜12月)、9:00〜17:00(1月〜3月)
道の駅つるホームページ→ https://1000nentsuru.com/
この日は平日だったので、売店やベンチも空いていてのんびりできました。
標高も少し上がってきて、風が気持ちいいな〜と感じるころ。
駐車場からはリニアモーターカーの軌道(線路のような専用道)が見えます。
前に一度だけ、走っているときの音を聞いたことがあるのですが、それがもう本当に大きくて、びっくりしました。

今日はどうやら走っていないみたいです。静かです。
冷たいお茶を飲みながら、ここでしばらく深呼吸してました😌

ここからは本格的な山道です。しっかり水分補給をし、ルートも確認してから出発しました!
🏞【道の駅こすげ】川沿いの風と木の香り、癒し度MAXの道の駅
「道の駅こすげ」は、まるで山の中の小さなリゾートのような場所🏕️

アスレチックや温泉もあり、休日にはキャンピングカーで休憩している方も多く見かけます🚐♨️
でも今日は平日だったので、車もバイクも少なく、とても静か。
山の中に響く鳥のさえずりがよく聞こえて、癒やしの時間が流れていました🐦🌿


🏕道の駅こすげ紹介
山梨県小菅村にある「道の駅こすげ」は、自然の中でゆったり過ごせる癒しのスポット。周辺は清流と緑に囲まれていて、リゾートのような落ち着いた雰囲気が魅力です。地元の食材を使ったレストランや特産品の直売所のほか、「小菅の湯」という日帰り温泉施設も併設。休日はキャンピングカーも多く集まる人気の立ち寄りポイントです。
【所在地】山梨県北都留郡小菅村3445
バイクPは施設正面、駐車場左手側にゆとりあり🏍️
【営業時間】9:00〜17:00(年中無休/施設により異なる)
道の駅こすげホームページ→ http://kosuge-eki.jp/
今回はトイレ休憩だけでしたが、いつかはここの温泉にも入ってみたいなぁと思っています♨️

このあたりから一気に標高が上がるので、肌寒く感じることも。
🌲【都民の森】標高1,000m超えの涼しさ!奥多摩周遊道路🏍️
都民の森に近づくと、空気がガラッと変わります。標高1,000mを超えるこのエリアは、真夏でもひんやり。いくらインナーダウンを着ているとはいえメッシュジャケットだと少し寒く感じるくらいでした。
森の中を走る道は、木漏れ日が差し込んで幻想的な雰囲気。
景色も良く、道路もとてもきれいで走りやすいため、ついついスピードが出てしまいがちです。
カーブも多いので、初心者さんは無理をせず、余裕のある運転を心がけてくださいね。
ここは実は事故が多い場所でもあるので、ベテランさんも油断せずに注意を。
もちろん私も、いつも以上に気をつけて走っています。

🛣 奥多摩周遊道路(おくたましゅうゆうどうろ)紹介
東京都檜原村から奥多摩町をつなぐ「奥多摩周遊道路」は、東京とは思えない本格的な山岳ワインディングが楽しめる絶景ルート。整備された舗装路と適度なカーブが続き、ツーリングにもドライブにも人気の高い道です。春は新緑、秋は紅葉が見事で、季節ごとに表情が変わるのも魅力。平日は空いていて、初心者にも走りやすく、休憩ポイントも点在しているので無理なく楽しめます。
【通行時間】8:00〜19:00(冬季は一部通行止めの場合あり)
【距離】約20km
やっと東京都に入りましたが、ここは“東京”とは思えないほどの山の中!
週末には多くのライダーさんが訪れる、まさにライダーの聖地ともいえる場所です。
でも今日は平日ということもあって、人もバイクも少なく、とても静か。
ここ都民の森は、野生の猿やシカ、そして稀に熊まで現れるという、まさに大自然の中にあるスポットです🌲🐒🦌
「都民の森」は奥多摩周遊道路沿いにある標高1,000mの自然公園で、涼しく静かな環境が魅力。

🌲都民の森紹介
展望台や散策路も整備されており、ツーリングの休憩にもぴったりな癒しスポットです。駐車場も広く、バイク専用スペースもあり。売店では地元特産のお土産や軽食も楽しめます。夏でもひんやりした風が吹き抜け、ヘルメットを脱いだ瞬間の爽快感がたまりません。
【所在地】東京都西多摩郡檜原村数馬7146
🗓 休園日について
・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
展望台や散策路も整備されており、ツーリングの休憩にもぴったりな癒しスポットです。駐車場も広く、バイク専用スペースもあり。売店では地元特産のお土産や軽食も楽しめます。夏でもひんやりした風が吹き抜け、ヘルメットを脱いだ瞬間の爽快感がたまりません。
【所在地】東京都西多摩郡檜原村数馬7146
🗓 休園日について
・毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)
・年末年始(12月29日〜1月3日)
ただし、以下の期間は無休で開園しています
紅葉シーズン(10月1日〜11月30日)
ゴールデンウィーク(4月29日〜5月5日)
夏休み期間(7月21日〜8月31日)
都民の森ホームページ→ https://www.tomin-no-mori.jp
☕【AKIGAWABASE】旅の締めにおすすめ
最後に立ち寄ったのは、秋川渓谷近くにある「AKIGAWABASE」。

キッチンカーではハンバーガーが販売されていますが、今回はすでにお腹いっぱいだったので、コーヒーだけで最後の休憩タイム☕️

🏞 AKIGAWA BASE(アキガワベース)紹介
東京都あきる野市、秋川渓谷の自然に囲まれた場所に位置する「AKIGAWA BASE(アキガワベース)」は、ミントグリーンのキッチンカーが目印のカフェスポットです。夫婦で営むこのお店では、ビーフ100%のパティを使用したジューシーなハンバーガーや、果肉たっぷりのフレーバーソーダ、種類豊富なソフトクリームなどが楽しめます。自然の中で味わうコーヒーは格別で、ツーリングやドライブの休憩にぴったりです。また、店内にはかわいらしいインテリアや動物のオブジェが飾られており、訪れる人々を和ませてくれます。近くには「瀬音の湯」や「石舟橋」などの観光スポットもあり、散策の合間に立ち寄るのにも最適です。
【所在地】東京都あきる野市戸倉1402
【営業時間】10:00〜17:00(不定休)
AKIGAWA BASE 食べログ →https://tabelog.com/tokyo/A1330/A133003/13274377/
静かな雰囲気の中で、可愛い仲間たちとツーリングの余韻をゆっくり楽しみました。




【🔚まとめ】初心者からベテランまで楽しめる、私の大好きなツーリングコース

初めて道志みちや奥多摩周遊道路を走ったときは、「速いバイクに煽られたらどうしよう…」とすごく緊張していました。
でも実際には一度もそんなことはなく、速いバイクが来たときに道を譲ると、みんなちゃんと手を挙げて挨拶してくれるんです。礼儀正しいライダーさんばかりで、安心して走れました。
無理せず、自分のペースでのんびり走っていると、本当に気持ちよく走れるワインディング。
このルートは休憩スポットもたくさんあって、だいたい走ると約200kmくらい。私にとってちょうどいい距離感で、天気がよくて時間のある日にはつい走りたくなってしまう、お気に入りのコースです。
初心者さんにもベテランさんにも愛される道志みち。
「ちょっと不安…」と思っている方でも、きっと楽しいツーリングになると思いますよ♪
コメント